デジタル技術の発達のおかげでいまや自宅でもしっかりとしたレコーディング環境が整備できる時代です。
作曲、デモ録音、作品録音と自宅での録音環境の導入にはいろいろな目的があるとも思います。
今回は自宅録音-宅録を始めてみたいという方の為に必要な機材を必須順にリストアップして解説しました。
ぜひ参考にしてください!
•パソコン
一昔前にはMTRなる機材がありましたが、いまやパソコン録音一択です。
パソコンにてDAWソフトを使い録音を行います。
DAW(ダウ)とはDigital Audio Workstationの略で、録音、打ち込み、ミックス、編集など音楽制作に関する音の操作を行うソフトウェアの総称です。
DAWにはいろいろな種類あありWindows, Mac用ともにいろいろなものが発売されています。
代表所はPro tools, Cubase, Logicなどです。
このほかにもMacに始めからインストールされているGarage Bandやオーディオインターフェイスに付属してくるソフトもありますのでソフトにコストを掛けずに宅録を始めることも可能です。
•オーディオインターフェイス
パソコン録音で必須なのがオーディオインターフェイス。
オーディオインターフェイスとは何かというと、楽器、スピーカーなどのアナログ信号とパソコン/DAWソフト内でのデジタル信号の仲立ちをするものです。
楽器からのアナログ信号を適正に増幅して取り込み、デジタル信号に変換。
パソコン側からのデジタル信号をアナログに変換してスピーカーやヘッドフォンに送信する。主にこのような仕事を担うのがオーディオインターフェイスです。
USB接続ができるキーボードはオーディオインターフェイスがなくても直接パソコンに音を取り込めるらしいですが、クオリティーの高い録音のためにオーディオインターフェイスは必須と考えてください。
•ヘッドフォン
DAWソフトに取り込まれた音はパソコンのスピーカーではなくオーディオインターフェイスのヘッドフォンアウトから出力されます。
iPhoneに付属しているようなものでも音は聴けますがせっかくならばそれらしいヘッドフォンを揃えられるといいですね。
SonyのMDR-CD900STというモデルが業界標準とされています。
ヘッドフォンを買うならまずはここでしょう。
•マイク
昨今のオーディオインターフェイスならばまず間違いなくギターやベースなどの電子楽器を直接接続して録音することができますので、ギタリスト/ベーシスト諸氏はあまり必要ないかもしれません。
ボーカルやアコースティックギターを生で録りたいという方はマイクが必要です。
しかしマイクの性能には価格が如実に反映してくることと、部屋の環境作りも必要です。
高価なマイクのレンタルも行っているリハーサルスタジオも多くありますので必要なときだけ出張するのもありかと思います。
•スピーカー
環境が許せばスピーカーも揃えられると聴こえる世界がまるで変わってきます。
ミックスやマスタリングを行うのでなければヘッドフォンで十分ですので始めから必須なアイテムではありません。
録音/ミックス、マスタリング専用のスピーカーを特にモニタースピーカーと呼びます。
高解像度のモニタースピーカーは本当に聴こえ方が違うのでもし機会があればぜひ体験してみて欲しいと思います。
以上必要なアイテムを必須順にまとめました。。
オーディオインターフェイスは1万から2万円くらいのエントリークラスのものが出ていますし、ソフトも付属しているものがほとんどです。
パソコン、ヘッドフォンともまずは手持ちのものを使うとすれば必要なのはオーディオインターフェイスのみ。
まずは手軽になところから始めて録音の楽しさを知って頂ければいいのではないかと思います!